必須度★★☆☆ ピンバイス
フィギュア製作をしていると、パーツ分けをしながらの方が作業がしやすいことが多々あります。
その際、ピンバイス(前述のハンドリューターのドリルでも可)で穴を開けて、各パーツをつなぐ針金を埋め込むと良いです。針金の径にあわせたドリルを準備しましょう!
耳・しっぽなどパーツ分割をした箇所に穴をあけています↓
必須度★★☆☆ デザインナイフ
乾燥後はそれなりの硬度となるので、乾燥後に削り・スジ彫りなどする際にはデザインナイフがあると簡単でキレイにできます。刃は消耗品なので、替刃付きのものを買っておくと良いでしょう。
あとは粘土だけでなく、単純にめちゃくちゃ切れ味の良いカッターとしても使えて便利です。
必須度★★☆☆ トップコート
フィギュアの完成後、トップコートで表面をコーティングしておくことも大事です。特にアクリル絵の具での塗装の場合は、少しの衝撃で塗装面が剥げてしまいます。
フィギュアの最後の仕上げとして表面を保護するものです。アクリルガッシュなどの塗装は乾燥後に少し擦るだけで塗装が剥げてしまいます。下の画像を見てください。
一番左のトップコートをしていない部分は爪楊枝で少しこすっただけで塗装が剥げています。トップコートを吹いた後は少し凹むくらいで済み、乾燥後に2度重ねるとより衝撃に強くなります。トップコートを吹いた後はできるだけホコリがつかないように乾燥させます。ここまで過敏にならなくてもいいですが、乾燥させる部屋は湿度が低くホコリの少ない部屋がベストです。
僕はツヤ消しのトップコートを吹くことで、表面保護をしつつ色合いに落ち着きを持たせてます。逆にテカテカ感が欲しければ、光沢のトップコートを吹くことで表面が光るようになります。
作りたいフィギュアの特徴に合わせて使い分けましょう!
必須度★☆☆☆ エポキシパテ
粘土状の2剤を混ぜることで硬化する樹脂。硬化時に小さくなる「ヒケ」が起きにくく、完全硬化後はプラスチックのようにカチカチになります。
主剤と硬化剤を同じサイズに切り、しっかり混ぜると数時間後(製品による)に完全硬化します。素手で触ると手荒れする人もいるので、僕は手袋をしています。
必須度★☆☆☆ サーフェイサー
塗装をする前の下地材で、表面の細かいキズや凹みを埋めることができます。サーフェイサーの数字は粒度の細かさを表しており、数字が大きいほど細かい粒子を塗布することになります。数字が小さいほど、粒が大きいため傷を埋めてくれますが、本来残したい段差・模様なども埋めてしまいます。
逆に数字が大きいと、残したい部分は埋まりませんが、表面の傷を隠す能力も低くなります。
傷を埋める能力
500 > 1000 > 1200 > 1500
サーフェイサーを吹いたあと↓
フィギュアから遠くで吹くと空気中で乾燥して付着するため、10cm程度の近くから吹きましょう
必須度★☆☆☆ ターンテーブル
粘土づくりは色々な角度から見ながら造形をしていきます。その際、ターンテーブル(ろくろの様なもの)の上に置いて作業をすると作業がしやすいです。針金を固定して乾燥・塗装にも使えるものもあります。
電動のターンテーブルであれば、完成後の映像を撮ったりディスプレイとしても使えるかもしれませんが、とりあえず手動の作業台としてあれば良いと思います。
いかがだったでしょうか?粘土でオリジナルのフィギュアをつくってみたい!という初心者向けに必要なグッズをまとめてみました。
色々と必要そうに見えますが、それほど高価なものはなくても簡単にフィギュア製作はできます。まずはやってみて、必要そうに感じたら買い足していくので全然OKです!
このページを見て、一人でも粘土仲間が増えると嬉しいです!アレコレ考えるよりまずは粘土を買って、色々こねてみましょう!
長く続く趣味になってくれたら幸いです。もっと広がれ造形の輪!
にほんブログ村
コメント