
今回は既製品を改造してゆらゆらモクローを作りました!
今回は『ラドール プレミックス』の石粉粘土を使っていきます。
石粉粘土とは
石粉粘土は100均でも手に入る造形用粘土で、初心者でも簡単にフィギュアづくりが楽しめます!僕自身も素人ですが少しずつフィギュアっぽく作れるようになってきました。
石粉粘土の特徴や必要なグッズなどは以下の記事を参考にしてください。できるだけ分かりやすくまとめています。

過去作はこんな感じです。


ガチャガチャの改造
今回は既製品ガチャガチャのソーラースイングを改造しました。改造前ももともとフクロウでした。
分解してみるとかなり簡単な構造しています。前後のパーツで可動部を挟み込むようになっていましたので、プラモでいう「後ハメ加工」をしました。
これにより、前後のパーツをくっつけてフィギュアを完成させたあとでも、上からパチッとハメ込めるようにしました。
プラスチックを加工
フクロウをモクローにするイメージを描き込み、クチバシ・リボン・爪は別パーツで作ることにしました。アルミホイルを固めて芯材とします。
プラスチックに石粉粘土をくっつけるのは、正直食い付きが悪くて簡単に剥がれてしまいます。『ハンドリューター』を使って、粘土をつける部分の表面をあえて荒くすることで食い付きを良くします。(ぶっちゃけ石粉粘土よりポリパテとかを使うのが正解な気がします)
本体が重くなりすぎるとゆらゆらしなくなってしまうため、最低限のディティールを石粉粘土でうすーく作ります。クチバシやリボンなどもめちゃくちゃ小さいため、「粘土を盛る」というよりは「アルミホイルに粘土を塗る」くらいの
サーフェイサーで表面処理
プラスチックと石粉粘土の境界部などが気になるため、サーフェイサーで表面処理をします。サーフェイサー→やすりがけ→再度サーフェイサーと繰り返して表面を均していきます。
塗装をする前の下地材で、表面の細かいキズや凹みを埋めることができます。サーフェイサーの数字は粒度の細かさを表しており、数字が大きいほど細かい粒子を塗布することになります。数字が小さいほど、粒が大きいため傷を埋めてくれますが、本来残したい段差・模様なども埋めてしまいます。
逆に数字が大きいと、残したい部分は埋まりませんが、表面の傷を隠す能力も低くなります。
傷を埋める能力
500 > 1000 > 1200 > 1500


アクリルガッシュで塗装
塗装はすべてアクリルガッシュ・筆塗装でやっていきます。子どもがいる家庭なので、安全で健康面にも影響の無い筆塗りで塗装してます。(エアブラシは環境的に困難)
今回もウェットパレットを使ってアクリルガッシュの乾燥防止をしています。もはやこれが無いと塗装は困難です。こちらの記事に詳細を書いていますが、塗料を乾燥させずに数日保管できます!特にハミ出し修正するベース色はしっかり保管しておきましょう。

トップコート
アクリルガッシュは塗装が剥げやすいのでトップコートを吹いておきます。あまりテカテカさせたくないので、僕は『つや消しトップコート』を吹いています。つや消しとは言えマットな質感のアクリルガッシュに比べるとつやが出ます。
フィギュアの最後の仕上げとして表面を保護するものです。アクリルガッシュなどの塗装は乾燥後に少し擦るだけで塗装が剥げてしまいます。下の画像を見てください。


完成
ガチャガチャを改造して光で揺れる『ゆらゆらモクロー』できました!
欲しい物がなければ自分で作る😊#粘土#ポケモン#モクロー pic.twitter.com/GF3EGovC0Z
— るーと@粘土ブログやってます (@route_nendo) June 13, 2022
「ゆらゆらモクロー」の完成です!欲しいけど意外とないポケモングッズをつくりました。
撮影ボックス
フシギダネの時に買った『撮影ボックス』で撮影してます。照明と背景布も付いているので簡単にいい感じの写真が撮れました!今まではロール紙を広げたところで撮影していたんですがセッティングが面倒くさかったです。いい買い物しました。
子どものために始めた粘土ですが、普通に自分の趣味になりました。今回は始めて既製品の改造をしました。プラスチックに石粉粘土を使うのは結構難しかったです。
既製品やガチャガチャで手に入れるのも良いですが、自分も楽しみつつ世界に一つだけのフィギュアを子どもにあげれるのも楽しいですよ!あなたも粘土をやってみませんか?
これからもゆるく、しっかりと生きていきましょう!
コメント