石粉粘土で自作フィギュアをつくろう!「フィギュアを作ってみたいけど何から始めればいいか分からない・・・」そんな人のために必要な材料から塗装まで簡単に作れる一連手順をまとめました。
るーと
こんにちは、
るーとです。
フィギュアを作るためのまとめ記事を作りました。
粘土仲間が一人でも増えると嬉しいです!
自作フィギュアづくり

造形などやったこともない素人の僕でもこんなフィギュアを作れるようになりました!『どんな材料からどうやって作ってどうやって塗装するか』まとめていきますので参考にしてもらえると嬉しいです。
ちなみに過去作はこちらです。色々と作れるようになってくるとドンドン楽しくなってきます!

【過去作】石粉粘土でフィギュアを作ろう!初心者でもできた作品まとめ
石粉粘土なら簡単・お手軽にオリジナルフィギュアがつくれます!「初心者でもこれくらいなら簡単に作れます」ということで作品をまとめています。粘土楽しいですよ一緒に粘土こねましょう!
必要な材料・工具
まずは必要な材料・工具からスタートです。こちらの記事にまとめています。僕は「石粉粘土」を使ってフィギュアを作っています。粘土も色々種類がありますが、安全・簡単でとても使いやすい粘土です。


石粉粘土でフィギュアを作ろう!初心者向け解説と道具・工具紹介
「粘土でフィギュア制作をしてみたい…けどよく分からなくて手が出せない」という初心者向けに石粉粘土の造形と必要な道具・工具について解説します!必須レベルに分けて紹介するので、少しずつ揃えていけばOKです。粘土楽しいですよ!一緒に好きなフィギュアを作りましょう。
粘土で成形
石粉粘土で成形していくには過去作の各作品を見ていただきたいですが、ブラッキーを作った時の記事は結構細かくまとめています。アルミホイルと針金で芯を作ってフィギュアを作っていきます。


石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう!(ブラッキー編①)
石粉粘土で子どもが好きなポケモンフィギュアをつくろう第3弾!今回はブラッキーです。(まだ製作中なので、今回は途中まで・・・)粘土は趣味費としては格安で長く遊べるのでオススメです!コロナ禍のお家時間にいかがでしょうか?
やすりがけ成形
石粉粘土で造形がある程度できると「やすりがけ」をして形を調整、表面を綺麗にしていきます。下の画像を見ると一目瞭然ですね!
やすりがけで超おすすめの工具「神ヤス」についてはこちらの記事でまとめています。


プラモ・粘土のやすりがけ必須アイテム『神ヤス』使い方のコツや種類
フィギュアやプラモづくりをしていて必須となる「やすりがけ」作業。やすりがけが最高に楽しくなる神アイテム「神ヤス」について、使い方のコツや種類など紹介していきます。
パーツ分割
構造が複雑になってくると顔・手・足などをパーツ分割して造形すると作りやすいし今後の塗装もしやすくなります。ルカリオを作った時の記事ではパーツ分割の方法、ダボの作り方など細かくまとめています。


石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう(ルカリオ編①)
石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう第13弾!今回も娘のリクエストで『ルカリオ』を作りました!今回は本体の完成まで。粘土は趣味費としては格安で長く遊べるのでオススメです!一緒に粘土やりましょー
塗装(アクリルガッシュ筆塗り)
僕はアクリルガッシュの筆塗りで塗装しています。エアブラシなどは環境を整えるのが困難なうえキチンと処置をしないと健康被害もあります。簡単・安全ということから筆塗りで塗装をしています。
ニドキングを作った時の記事では色々試行錯誤しながら筆塗りで塗装しています。ドライブラシで凹凸を表現しだしたのもこの頃からです。


石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう!(ニドキング編③)
石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう第4弾!今回はニドキングです!(今回完成編です)粘土は趣味費としては格安で長く遊べるのでオススメです!コロナ禍のお家時間にいかがでしょうか?
アクリルガッシュで塗装していると、すぐに塗料が乾燥していくため急いで塗装していました。が、「ウェットパレット」を導入してから時間を気にせず塗装できるようになりました。100均の材料でも簡単につくれる記事をまとめています。一週間以上塗料を保存できます!

100均で自作ウェットパレット!塗装着色のお供におすすめ
ウェットパレットを使えば塗料を乾燥させずに数日保管できます!100均の材料で簡単に自作できるので、水性塗料を使っている方はぜひ使ってみてください。
トップコート保護
塗装まで完成すればトップコートで保護しておきましょう。フシギダネを作った時の記事でトップコートについて詳しく検証・まとめています。表面を保護しておけば完成したフィギュアをぶつけてしまっても塗装が剥げなくなります!


石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう(フシギダネ編)
石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう第7弾!今回はフシギダネを可愛く作っていきます!粘土は趣味費としては格安で長く遊べるのでオススメです!コロナ禍のお家時間にいかがでしょうか?
ジオラマ(土台)
フィギュアを置くジオラマも作るとより雰囲気が出ます。ウインディを作った時の記事で作り方や塗装の仕方を細かくまとめています。案外適当につくってもそれらしい岩山を簡単につくれます。


石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう(ウインディ編②)
石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう第6弾(完成まで)!今回はウインディをリアル寄りで作っていきます!粘土は趣味費としては格安で長く遊べるのでオススメです!コロナ禍のお家時間にいかがでしょうか?
エフェクトパーツ
ルカリオの「波導弾」などエフェクトパーツをつけるとよりフィギュアに迫力が出ます。ルカリオを作った時の記事に作り方をまとめています。初めて挑戦した割には良い感じにできてお気に入りです。色を変えれば炎や水しぶきなども作れそうですね。


石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう(ルカリオ編②)
石粉粘土でポケモンフィギュアをつくろう第13弾!今回も娘のリクエストで『ルカリオ』を作りました!「波導弾」も作って今回で完成です!粘土は趣味費としては格安で長く遊べるのでオススメです!一緒に粘土やりましょー
粘土造形技術の本
色々とまとめてきましたが、やはりプロの方の技術も勉強したいですよね。僕も作るときに勉強に使ったおすすめの造形技術の本も記事にまとめています。案外ネット上に転がっている情報は少なく、写真つきで細かくまとめている本はとても勉強になります。
Kindleで購入すればPC画面に表示したまま作業を行えます。


自作フィギュアの作り方おすすめの本!基本から複製まで
「自作のフィギュアを作ってみたいけど何から始めればいいか分からない!」という初心者の方におすすめの本を紹介します。色々と細かい技術はありますが、指標となる本を持っていると楽しくフィギュアづくりができるようになります!
↓もし参考になれば投票お願いします。ブログ・粘土制作の励みになります!
にほんブログ村
今回は粘土造形について材料から塗装までまとめてみました。僕もただの素人ですが、たくさんオリジナルフィギュアを作れるようになりました。粘土造形はお手軽に始められる趣味なので、ぜひ皆さんも気軽に挑戦してみて欲しいです!
これからもゆるく、しっかりと生きていきましょう!
コメント